2024年03月21日更新
結婚式 風習 全国

地域で全然違う「結婚式」の風習はしきたり

全国各地に独特の伝統やしきたりがあります。その特徴が良く表れているのが結婚式にまつわる事柄。 今回は全国の結婚式における様々な伝統やしきたりをご紹介します。

5463
0

北海道

北海道の結婚式・披露宴の特徴として、まず筆頭にあげられるのが「会費制」でしょう。

これは、この習慣は「お客様をお招きする」というよりも、「お祝いをしたいという人が参加する」考えがもとになっています。

個人的にご祝儀を渡すことはあるようですが、多くは会費の支払いのみ、のようです。
引用元:www.mwed.jp(引用元へはこちらから)
結婚披露宴といったり結婚祝賀会といったりもしますが、その「会費制」とはなにさ?というと、その名のとおり会費を支払って披露宴に出席するというもので、その額は1万円程度が多いようです(ご祝儀は北海道ではあまり一般的とはいえません)。

引用元:pucchi.net(引用元へはこちらから)

東北地方の特色

東北地方の結婚式は豪華で長いほど「家」の力を表すものでした。

そして、新郎の実家や自宅で行なわれ、地元の名家であれば、特に盛大になりました。
引用元:www.mwed.jp(引用元へはこちらから)
青森県:青森の結婚式も会費制(1万~2万円)が一般的です。

また招待客が多いのも特徴で100~200人が参加する式もザラにあります。

お色直しの回数が多いという特徴もあるほか、引き出物はお菓子1つ、と他の地域に比べると質素です。
引用元:www.esprit-de-nature.jp(引用元へはこちらから)
秋田県:「飛び入りの歌」の余興大歓迎の風習がある。昔は料理を折に詰め持ち帰る習慣もありました。

引用元:www.esprit-de-nature.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

山形県:最近は減ってきましたが、山形名物の「いも煮」や米沢市周辺の「鮭のうま煮」などが料理で出ます。

引用元:www.esprit-de-nature.jp(引用元へはこちらから)
岩手県:岩手県の結婚式では新郎新婦が入場する前にゲストの皆さんがうどんとあんこ餅を食べるという独特の風習があります。

これは江戸時代の「おちつき」という風習に由来します。

江戸時代は長い道中を嫁入り行列を作り移動しました。

この道中にうどんやあんこ餅を食べて疲れを癒していたそうです。

こうした歴史的な習わしの名残で今でもこれらを食べるそうです。
引用元:aoisoragasuki.com(引用元へはこちらから)
宮城県:提灯や長持ちを持った友人達に先導され「長持ち唄」で入場したり、おめでたい「細工かまぼこ」を口取り和食でもてなすパーティーもあります。

引用元:www.esprit-de-nature.jp(引用元へはこちらから)

関東地方の特色

結婚式・披露宴の特徴:キリスト教式結婚式が多い/従来の慣習にこだわらないスタイル

関東地方は全国から人が集まっている地域でもあり、結婚式もさまざまです。

結納を「交わす」と表現されるように、この地域では、新郎宅と新婦宅は「同格」と考えられていることも特徴といえるでしょう。
引用元:www.mwed.jp(引用元へはこちらから)
茨城県:茨城県には今でも残る末永い幸せを願う縁起かつぎの結婚の風習があります。それは23歳、23日、23人などの「23」という数字を避けるという風習です。

引用元:www.bridalcustoms-kanto.org(引用元へはこちらから)
今でこそユニットバスやタイル張りの浴槽が一般的になりましたが、昔では風呂桶が主流でした。風呂桶は23枚の板を使用して作られていました。風呂桶は、出たり入ったりを繰り返すことから、嫁入りした嫁が出て行ってしまうと考えられているようで、「23」という数字を避ける風習があるようです。

引用元:www.bridalcustoms-kanto.org(引用元へはこちらから)
栃木県:栃木の一部では、結婚式当日の式場に向かう前に、新婦が近隣に挨拶回りをする風習がある。

引用元:www.a-1-engagement-rings.biz(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

千葉県:目立ったしきたりはありませんが、新郎新婦に「大漁旗」を贈る風習が今も残る地域があります。

引用元:www.esprit-de-nature.jp(引用元へはこちらから)

北陸・甲信越地方の特色

富山県:引出物に鯛のかまぼこ(富山県)

静岡県では引出物にかつお節を入れることがありますが

富山県では鯛の形をしたかまぼこを引出物として用意します。

大きなもので50cmほどもあるそうです…
引用元:www.esprit-de-nature.jp(引用元へはこちらから)
石川県:披露宴で招待客以外が参加出来る軽食付き席と呼ばれる席を設置するところもあります。

引用元:k-b-c.net(引用元へはこちらから)
福井県:結婚式の当日に新郎宅の二階から饅頭をまく風習が残っていますが、最近では手渡しするケースが多いそうです。

引用元:k-b-c.net(引用元へはこちらから)
長野県:花婿の父親が花嫁側に「風呂敷」をプレゼントする地域がある。両家で披露宴の最後に「バンザイ返し」をする。

引用元:onemovie.jp(引用元へはこちらから)
山梨県:引き出物の呼び名が種類によって「大引き」「中引き」「小引き」と分けられている。

引用元:onemovie.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

東海越地方の特色

名古屋の結婚式には費用がかかる、というのは全国的に有名でしょう。

女性側の家は、膨大な嫁入り道具を用意し、男性側の家は、それがすべて収まる新居を用意し、お互いの「家」の釣り合いを競い合いました。

豪華な結婚式・披露宴のためにローンを組むということは珍しくなかったようです。 しかしながら、この地域も関東地方と同じく、全国から人が集まっているため、いまでは合理的なスタイルが多くみられます。
引用元:www.mwed.jp(引用元へはこちらから)
新婦は、トラック何台分もの嫁入り道具を準備し、男性側も新築マンションや家を用意するなどと、お互いに釣り合うかそれ以上のことを用意しなければならないものだったといわれています。ローンを組んでまで豪勢な式を挙げる人もいたようです。(今もいるかも知れません。)

引用元:wedding-ceremony-manner.org(引用元へはこちらから)

近畿越地方の特色

結婚式の受付で見られる、ご祝儀を載せる「広蓋(ひろふた)」、ご祝儀を包む「袱紗(ふくさ)」の文化は、奈良、京都を中心として全国に広まった習慣です。

この地域は、結納では、男性側から女性側に「納める」と表現されるように、新郎宅のほうが新婦宅より「格が上」と考えられています。

したがって、「格が上」の男性側はお返しを必要としない、というスタンスなので、結納返しをしません。
引用元:www.mwed.jp(引用元へはこちらから)
大阪府:結納では、全国上位の結納金の高さを誇ります。一割とお多芽として、男性側に渡すという風習もあります。

引用元:k-b-c.net(引用元へはこちらから)
京都府:今では既に少なくなりつつありますが、扇子を取り交わすことによって、婚前前に結婚の意思を確認するという、見合い扇子と呼ばれる風習がありました。 奥ゆかしさのある意思確認が特徴的です。

引用元:k-b-c.net(引用元へはこちらから)
兵庫県:兵庫県の一部、淡路島などでは、長時間の披露宴が多く、百名以上を超すケースもよく見られます。 嫁入り菓子や饅頭なども有名です。結納には、お酒と肴と持参する「こぶし固め」という習慣が残っています。京都と同様に扇子を交換する習慣も。

引用元:k-b-c.net(引用元へはこちらから)
滋賀県:隣接県の影響が強いのが特徴です。湖北地方では、引き出物に生鯛を、長浜市辺りでは、おちつきぼた餅を引き出物として渡す習慣があります。

引用元:k-b-c.net(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

奈良県:結納時に送るお化粧料が全国平均と比較してもダントツに高い結果となっています。結納品として草履が送られることもありますが、品数が多いことが特徴であり、雛飾りのように3段や5段などと並べられることがあります。

引用元:k-b-c.net(引用元へはこちらから)

中国越地方の特色

鳥取県:県西部では三重県と同様に「迎え傘と迎え草履」を贈ったり、角樽と布袋に入れたお米を付ける風習がある。

引用元:www.esprit-de-nature.jp(引用元へはこちらから)
岡山県:結納で独特なのが、男性が女性に赤い風呂敷を、女性も男性に風呂敷を贈り合う「流し袱紗」の風習。結納前には「樽入れ」といって酒を持参する儀式あり。

引用元:www.esprit-de-nature.jp(引用元へはこちらから)
広島県:結納の返礼として、女性側から男性側に小ぶりの結納飾り付きの結納品を持参する「おみやげ結納」のしきたりがあります。

引用元:www.esprit-de-nature.jp(引用元へはこちらから)
山口県:荻市周辺の神前式では昆布とスルメを懐におさめる儀式。引出物は海(かまぼこ)、山(粉=ケーキ)、形に残る(荻焼き)を用意。

引用元:www.esprit-de-nature.jp(引用元へはこちらから)
島根県:島根県松江市では「固めの酒」や「固めの肴」と呼ばれる婚約の儀式がある。男性側が酒二本と鰹ぶしを2?3本女性宅へ持参する。島根の一部では、結婚式の際「坂迎え(提灯を持って新婦を迎えに出る)」という風習が行われる地域がある。

引用元:www.esprit-de-nature.jp(引用元へはこちらから)

四国越地方の特色

四国地方では結納からはじまり、婚礼の日まで、古くからのしきたりがあります。

「初歩き」:徳島県の風習。花嫁は婚礼の日の朝に、まず白無垢姿で花婿の家の勝手口から入り、仏壇と花婿の両親に挨拶をした後、色打掛に着替えて玄関から出て、姑と一緒にご近所に挨拶回りをする儀式

「仏壇参り」:徳島県の「初歩き」とほぼ同じ儀式

もっとも、最近では自宅で着付けをしないため、少なくなってきたようです。
引用元:www.mwed.jp(引用元へはこちらから)
愛媛県:愛媛県の東伊予地方で引出物として欠かせないのが、香川県西讃地方の郷土菓子である米菓子の「おいり」。

引用元:www.a-1-engagement-rings.biz(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

香川県:香川県の西讃地方では、結婚式の引出物として郷土菓子である米菓子の「おいり」が欠かせない。

引用元:www.a-1-engagement-rings.biz(引用元へはこちらから)
高知県:高知県郡部の一部では、仲人夫婦か男性側の両親が酒と鯛を女性宅へ届ける「したなまぐさ」という婚約の儀式を行い、この時に結納の日取りを決める事になっている。

引用元:www.a-1-engagement-rings.biz(引用元へはこちらから)
徳島県:徳島の一部では、結婚式当日の朝に新婦の実家で門出(かどいで)と呼ばれる宴を催す。

引用元:www.a-1-engagement-rings.biz(引用元へはこちらから)

九州・沖縄越地方の特色

九州地方の結婚式・披露宴は結婚式場やホテルで行なわれるのが一般的のようです。

また、参列者が比較的気軽なスタイルで出席していることが特徴といわれています。

一方、九州男児に代表されるように、男性側が金銭的には多く負担する傾向も特徴の一つといえるでしょう。
引用元:www.mwed.jp(引用元へはこちらから)
福岡県:福岡県久留米市などでが「久喜茶」と呼ばれる婚約前の儀式がある。仲人か男性側の親族か両親が、女性宅へ酒一升と鯛一尾(又は雌雄一尾)とお茶を持参するのがしきたり。

引用元:www.a-1-engagement-rings.biz(引用元へはこちらから)
長崎県:長崎県の一部では、結婚式の新郎新婦の入場の際に、仲人が新婦の頭上に釜の蓋をかかげて、めでたい唱え言を繰り返しながら杓子で三回ほど蓋を叩く「釜蓋かぶせ」という風習がある。

引用元:www.a-1-engagement-rings.biz(引用元へはこちらから)
佐賀県:佐賀県の一部では、結婚式の新郎新婦の入場の際に、仲人が新婦の頭上に釜の蓋をかかげて、めでたい唱え言を繰り返しながら杓子で三回ほど蓋を叩く「釜蓋かぶせ」という風習がある。

引用元:www.a-1-engagement-rings.biz(引用元へはこちらから)
大分県:大分の一部では、結婚式当日に末広に酒一升を添えたものを、新婦側が仲人を通じて新郎側に渡す風習がある。

引用元:www.a-1-engagement-rings.biz(引用元へはこちらから)
熊本県:熊本県の婚約の儀式に「寿美樽」という風習があり、男性が女性宅へ酒一升と鯛一尾を届ける。

引用元:www.a-1-engagement-rings.biz(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

鹿児島県:鹿児島県ではパーティーの締めに万歳三唱を行うのが一般的。

みんなで声を上げて万歳すれば、会場の一体感も出るので良い風習ですね。

もちろん焼酎も結婚式に欠かせません。
引用元:www.esprit-de-nature.jp(引用元へはこちらから)
沖縄県は通常200人位の招待客では少ない方で400人位招いて多いかな?という位言うくらい沢山の人を招待します。それだけ招待される人も沢山の結婚式に招待される事が多く、会社で誰かが結婚すれば会社の社員ごと招待されるのが常識といった具合です。

引用元:www.ethelqueraltlaboratory.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ作者