結婚式の招待状が届いたら…自分の該当する方に丸をつけてそのまま出していませんか?
実はいろいろな書式やマナーが存在するのです。
そんな「招待状の返信メッセージのマナー・常識」をまとめてみました
結婚式(披露宴)の招待状が送られてくる場合、事前に確認の連絡があることがほとんどで、すでに出欠を伝えているかもしれませんが、その場合でも「必ず出欠ハガキで返信」するのがマナーです。
どんなに忙しくても電話やメールだけで済ましてはいけませんよ!!
引用元:www.happy2-marriage.com(引用元へはこちらから)
招待状が届く前に、電話などで出欠の返事をすることもありますが、その場合でも返事のはがきは忘れずに
引用元:bridal.fudemame.net(引用元へはこちらから)
返信期限が書かれていると思いますが、「到着後1週間以内」に返信するのがマナーであり、礼儀
引用元:www.happy2-marriage.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし仕事の予定などとの兼ね合いで、期限までに結婚式の出欠の返事を伝えられそうに無い場合は、その旨を先方に伝えましょう
引用元:www.formalstyle.jp(引用元へはこちらから)
万年筆でもボールペンでも、必ず「黒」を使いましょう
引用元:www.kekkon-j.com(引用元へはこちらから)
二重線、斜線で消すときは丁寧に定規などを使って、きれいな線を引きましょう
引用元:www.gogo-wedding.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
宛て名の「行」という文字を斜線または二重線か、寿という文字で消して「様」に直します
引用元:idssk2fc.maeda-keiji.com(引用元へはこちらから)
出席する場合は、丸で囲んだ後に、「慶んで(喜んで)」と一言添えると、よりスマート
引用元:www.kekkon-j.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
出席する場合は、「御欠席を二本線(一本線・斜線でも可)で消して」、「出席を○で囲み」、さらに、その他の“御”の文字をすべて「二本線」で消し(御芳名の場合は“御芳”を消してください)、住所、氏名を記入して返信するのが最低限の礼儀です。
引用元:www.happy2-marriage.com(引用元へはこちらから)
余白に、お祝いメッセージを書き添えれば、相手にお祝いの気持ちが伝わって、よりカンペキ
引用元:deradera.jp(引用元へはこちらから)
お招きいただきありがとうございます。
お二人の晴れの門出に立ち合わせていただくことを、とても嬉しく思っております。
喜んで出席させていただきます。
引用元:mikiseabo.com(引用元へはこちらから)
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきましてありがとうございます
幸せなお二人に会えるのを楽しみにしていますね
引用元:xn--365-4k4bodqhlg.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。